「なんとなく不調。でも原因がわからない」
そんなことってありませんか?
私自身、セルフケアや健康法をいろいろ試してきましたが、効果を感じられなかったことも多くて…。そんなとき出会ったのが「嗅覚反応分析」というちょっと変わった方法でした。
8種類の香りを嗅いで、好きな順に並べる。
たったそれだけで、自分の心と体のバランスが“グラフ”で見えるというもので、最初は「ほんとに?」と半信半疑。
でも、実際にやってみたら思いのほか言い当てられていて驚きました。
しかも「なるほど、そうだったのか」と、自分の状態に気づくきっかけにもなったんです。
今ではすっかりこの分析の面白さに魅せられ、診断する側で活動しています。
自分の理解だけではなく、家族の健康管理にも活用しています。
嗅覚反応分析ってどんなもの?

簡単に言うと、
香りの好みから、心と体のバランスを読み解く方法
8本の香りを嗅いで、好きな順に並べるだけ。その結果から、自分の「今」の状態がグラフで見える。
感情・思考・行動のバランス、自律神経の偏りや栄養バランスまで見えてくるから、「これ、当たってる…!」とちょっとびっくり。
どこが「働き過ぎ」で「働きが弱っている」か、このグラフから読み解くことができます。
読み解いた結果から、働き過ぎの部分は少し休ませてあげる、働いていないところには喝を入れてもっと働いてもらう、というようなアプローチをしていきます。
そうすることで、自分の「理想的に整ったバランス」へと導いていくのです。
バランスを整えることが何故必要なのか
それは、自分自身が本来持っている「自然治癒力」を最大限に発揮するため。
最大に発揮できれば、あらゆる身体の不調が快方に向かっていく。
しかしどこかに偏りがあると、自分の持つ治癒力を発揮できず、臓器の働きが鈍ったりして身体に不調をきたします。
私の体験:ラベンダーが苦手だった理由がわかった
実は私、昔からラベンダーの香りが少し苦手なんです。
でも「リラックスするならこの香りが良い」とよく言われるので、無理して使っていたこともありました。
…当然、嫌だと感じている香りなのだから、リラックスなんて程遠い状態でした。
ところが分析を受けてみると…ラベンダーの香りが司る部分が「働き過ぎ」ていて、ラベンダーは“今の私”には必要ない香りだということが判明。だから、身体は「この香りは今必要ないよ」って教えてくれてたんだ、とわかったんです。
この体験から、「自分にとっての正解は、人と違うんだ」と思えるようになりました。
一般的な健康法が合わないこともある

糖質制限、断食…
どれも「いい」と言われているけれど、私にはあまり効果がなかった。いや、寧ろ体調が良くないとすら感じることが多かったり。
でも、嗅覚反応分析でわかったのは、「その方法が今の自分に合っていなかっただけ」だったということ。
同じ方法で効果を出している人がいるということは、その人に合っていれば効果があるもののはず。
そこからは、「誰かにとっての正解」ではなく、「自分にとっての整え方」を選べるようになりました。これがとても大きな変化でした。
(せっかく時間もお金もかけるんだから、自分に合った方法をバシッと一発で選び取りたいですよね!)
香りは、やさしくて正直なセンサー
香りへの反応って、ウソがつけないんですよ。
五感の中で唯一、脳の本能的な部分(大脳辺縁系)に直接届くのが“嗅覚”だからこそ、香りの好みには無意識の状態がそのまま出る。
言葉で説明できない「なんとなく不調」の理由も、香りがそっと教えてくれることがあります。
こんな人におすすめ!
- 自分の状態を客観的に知りたい
- 不調の原因がわからずモヤモヤしている
- 自分にぴったりの健康法やダイエット方法を知りたい
- 香りが好きだけど、もっと活用してみたい
嗅覚反応分析は、リラックスや癒しというより、自分と向き合うための香りの使い方なんです。
おわりに
がんばりすぎてしまう人ほど、自分の声を聞き逃しがち。
でも香りは、いつでも私たちの“今”に反応してくれます。
もしちょっと立ち止まってみたくなったら。
香りを通して、自分の声を聞いてみませんか?
「嗅覚反応分析」に興味があるあなたへ
\ 香りで“今の自分”を知る /
🌺 香り診断セッション受付中!
お問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください!